ブログblog

【9月勉強会】だ液検査の結果からみるセルフケアグッズのおすすめ、最新の機器を取り入れて今後の治療の質の向上をめざして

みなさん、こんにちは😊

歯科衛生士の鈴木です✨

9月に入ってもまだまだ厳しい暑さの残暑が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。夜になると少し涼しくなって虫の音が聞こえてきて秋🍂の訪れを感じてきましたね!コンビニへ寄った際も、かぼちゃやお芋のスイーツが新商品で並んでいて、だんだん秋に変わっていく楽しみが出てきましたね✨

9月の勉強がありましたのでご報告させていただきます。

今月の内容は、

・歯科衛生士村田・茂木による当院のセルフケア販売品の成分について

・私鈴木によるだ液検査の結果の評価法、結果からすすめるセルフケアグッズについて

・院長・歯科衛生士河田によるブルーラジカルの今後初診患者に対する治療の流れの確認とブルーラジカルを実際に行ってみて

についてでした。

✳️当院のセルフケア販売品の成分について(村田・茂木)

✳️だ液検査の結果の評価法、結果からすすめるセルフケアグッズについて(鈴木)

みなさんは薬局で歯磨き粉やうがい薬を購入される時は何を見て選んでいますか?

パッケージに書いてある美白や虫歯予防、歯周病予防の文字を見て選んだり、パッケージのデザインやCMで見たことがあって選ぶのではないでしょうか。

私たち歯科衛生士や歯科医師はパッケージに表記された成分表を見て、患者さま個人個人の口腔内に合わせて、配合されている薬用成分からおすすめのものを選んでいます!

今年新しく入ってきたスタッフにも理解できるように2人が分かりやすく販売品の成分をスライドにまとめて発表してくれました!

先に村田と茂木から成分を詳しく話してもらい、その後私の方でだ液検査の結果の評価法と結果からおすすめするセルフケアグッズについてお話しさせていただきました。

例えばだ液検査で、SM菌というむし歯菌を採取してどれぐらいの菌数がいるか調べるのですがお口の中に10万菌数以上で出た場合は、殺菌作用の薬用成分が配合された洗口剤を患者さまにおすすめしています。現在当院で販売しているものだとモンダミンのワンショットプロという殺菌成分のCPCが高活性に働き、スピード殺菌と長時間殺菌をしてくれるものを販売しております。

また飲食の回数が多くて、お口の中が酸性に傾きやすい方や、だ液の力(お口の中を中性に戻す力)が弱い方には、モンダミンのリセットコートプロという食後の口腔内の酸をすばやく中和し、歯が溶けやすくなるのを防いでくれる洗口剤をおすすめしています

最近ですと、オルコアというチェアサイドPCR検査で歯周病菌数を測定する器機も導入しましたので、その器機で歯周病菌数が高く検出された場合は、ワンショットプロの洗口剤に加えて、PGストップという歯周病菌が増えるのを抑制してくれるクルクミンという成分が配合された歯磨剤もおすすめしています。

✳️ 院長・歯科衛生士河田によるブルーラジカルの今後初診患者に対する治療の流れの確認とブルーラジカルを実際に行ってみて

院長からは、今後初診の患者さまに対してのブルーラジカルの治療の流れについてをまとめていただき、スタッフで共有致しました。河田からは実際に8月からブルーラジカルを行ってみて分かった注意点や事前に準備しておいたほうがよいことなどをまとめてもらい、こちらも全員で共有致しました。大山歯科では最新機器を取り入れて治療の質の向上を常に行い、またフィードバックもスタッフ間で行い、最新の技術を身に付けておりますので今後もご期待ください。

歯科衛生士 鈴木

銀座の歯医者・歯科 銀座大山歯科・矯正歯科クリニック

TAGタグ

ARCHIVE月別アーカイブ

pagetop