ブログblog
臨床歯科理工学講義でした
2009年06月17日
今日は母校、東京歯科大学の臨床歯科理工学講義を行ってきました。

 私に与えられたテーマは、「審美修復材料とオールセラミックス」ということで、大学院時代に研究していたオールセラミックス修復材料の疲労破壊なども交え講義をしてきました。
 セラミックス材料は自然観が最も高く、歯に詰める、かぶせるといった修復処置にはとても良い材料です。しかしその反面長持ちして、審美的にもきれいといった修復をするには、セラミックスの特徴である、脆性をカバーする高い技術が必要です。患者様の8020をサポートする私達にとって長持ちして、きれい といったことはとても重要な要素となります。
 学生にとって細かい技術的なことは臨床にあがってからと思いましたので、先ずは材料に興味を持ってもらい、その使い方にこだわってもらいたいと言う私の願いをいかに伝えるかをポイントとしました。臨床例もわかりやすいものを多く混じえ、当院で使用している先進技術のCAD/CAM CEREC3Dについて私が編集したムービーで説明しました。
 私の講義を通して、少しでも歯科理工学(歯科材料学)に興味を持ってもらい、もし大学院で研究したいという学生が出たら本望です。
 来週からは総合実習といい、学生が好きなテーマで計画をたて実験し、まとめ、みなの前でプレゼンするといった実習が始まります。
 私はしばらく水曜日に診療を休むこととなり、患者様にはご迷惑をおかけしますが、私も学生実習をとおして勉強してまいりますので、どうぞよろしくお願い致します。
 今日のこの90分が学生にとって良い時間になってくれたことを祈ります。
CATEGORYカテゴリー
RECENT POSTS最近の投稿
TAGタグ
ARCHIVE月別アーカイブ
- 2025年 (11) 
- 2024年 (18) 
- 2023年 (14) 
- 2022年 (17) 
- 2021年 (19) 
- 2020年 (47) 
- 2019年 (20) 
- 2018年 (41) 
- 2017年 (28) 
- 2016年 (27) 
- 2015年 (19) 
- 2014年 (29) 
- 2013年 (22) 
- 2012年 (56) 
- 2011年 (79) 
- 2010年 (73) 
- 2009年 (26) 
- 2008年 (17) 
- 2007年 (108) 











 
 
 
 










