ブログblog
歯科理工学実習 第二日目
2010年06月23日
院長です
今日は歯科理工学実習 二日目です。
 先週は実習計画をたてましたので、今日から試料の作成や実験に入ります。
 私は陶材(セラミックス)の担当です。
 今年も面白い実験が多くあり、結果が楽しみです。
 セラミックスで被せもの(クラウン)を作ったら、金属と比べて精度にどのぐらいの差が出るのだろう?
 ということを調べようというチームがありましたので紹介しましょう。

これは電気焼成炉といって、セラミックスを焼く器械です。
 1200度ぐらいまで温度が上がり、お料理などで使う物などと違って、とても精密に細か温度く設定できるものです。
 今日はセラミックスで被せものを作る前準備として、専用の耐火模型を作りました。
 今回使うセラミックスは、粉と水を混ぜて泥状のものですので、形を作るのが容易ではありません。
 模型に直接盛り付けて被せものの形を作り、そのまま焼きます。
 ですから高温(約1000度弱)に耐えられるように特殊な模型材料で作ります。

なんかかわいいですよね。
 1080度まで温度を上げて、不純物(ディギャッシング)を取り除いています。
 ですから、まだ赤々としていてかなり熱い!
 これを室温まで冷やしてから、作業用模型として使います。
セラミックスは脆性材料で、内部欠陥の有無によって結果が大きく変わってきます。
 実は説明書通りに作っても、その作り手のうまさによって強さが変わってしまうのです。
 臨床ではその差が、うまさにつながります。
 いよいよ次週からセラミックスの被せものを作ります。
 シビアな作業に学生どれだけ頑張れるか!
 さあ、楽しくなってきました。
それではまた来週!
CATEGORYカテゴリー
RECENT POSTS最近の投稿
TAGタグ
ARCHIVE月別アーカイブ
- 2025年 (11) 
- 2024年 (18) 
- 2023年 (14) 
- 2022年 (17) 
- 2021年 (19) 
- 2020年 (47) 
- 2019年 (20) 
- 2018年 (41) 
- 2017年 (28) 
- 2016年 (27) 
- 2015年 (19) 
- 2014年 (29) 
- 2013年 (22) 
- 2012年 (56) 
- 2011年 (79) 
- 2010年 (73) 
- 2009年 (26) 
- 2008年 (17) 
- 2007年 (108) 











 
 
 
 










