ブログblog
6月 勉強会<歯科治療における全身的偶発症•救命救急•矯正治療においての親知らずの可能性>
こんにちは!
歯科衛生士の村田です!
ジメジメした季節が続いておりますが、 皆様いかがお過ごしでしょうか。
歯科衛生士の村田です!
ジメジメした季節が続いておりますが、
6月の勉強会が開催されました。
今回の勉強会は
•歯科治療における全身的偶発症
•救命救急
•矯正治療においての親知らずの可能性
についてでした。
まず、 歯科衛生士の高木さんから歯科治療における全身的偶発症と救命救 急についてお話ししていただきました。 歯科治療は、 痛みを伴う治療や麻酔を使用した治療などを行ったりすることがあ る為、緊張状態になってしまう患者様も少なくないかと思います。 緊張状態が続いたりすると、 気分が悪くなったりすることが見られる場合があります。 そのようなことが起こった時、 いつでも迅速に的確な対応ができるよう、 スタッフ全員で緊急時の対応を今一度復習することができました。
リラックスして診療を受けていただけるよう、常に心掛けております。
リラックスして診療を受けていただけるよう、常に心掛けております。

続きまして、 副院長から矯正治療における親知らずの可能性についてお話しして いただきました。 親知らずは抜いてしまうものと考えていらっしゃる方も多いかと思 います。しかし、 副院長から親知らずを最大限生かして矯正の力で並べてあげること ができるということを学びました。 例えば、 親知らずの手前の歯が神経のない状態の場合神経のない歯はどんど ん弱くなってしてしまう為、 その歯を抜いて親知らずを手前に並べるという方法があるそうです 。 本来でしたら奥歯が一本なくなってしまう状況でも親知らずを並べ ることによって上の歯と噛み合うことができるのです。 親知らずの可能性は無限大だと感じました。 副院長の思いをしっかりスタッフも患者様にお伝えできるようこれ からも学んでいきたいと思います。
歯科衛生士 村田
銀座の歯医者・歯科 銀座大山歯科・矯正歯科クリニック
CATEGORYカテゴリー
RECENT POSTS最近の投稿
TAGタグ
ARCHIVE月別アーカイブ
2025年 (4)
2024年 (18)
2023年 (14)
2022年 (17)
2021年 (19)
2020年 (47)
2019年 (20)
2018年 (41)
2017年 (28)
2016年 (27)
2015年 (19)
2014年 (29)
2013年 (22)
2012年 (56)
2011年 (79)
2010年 (73)
2009年 (26)
2008年 (17)
2007年 (108)